
仕事の効率を上げるためのおすすめガジェットを教えてください。
今回はこんな悩みにお答えします。
本記事の内容
・リモートワークによる運動不足を解消するおすすめアイテム
本記事の信頼性
僕は年間で100日以上出張をしているビジネスマンです。
出張先やホテルで快適に仕事をするためのガジェットを、数多く使ってきました。
リモートワークで快適に作業をするためには、最低限のガジェットを揃える必要があります。オフィスと違って自宅には作業環境が整っていないからです。
本記事では、リモートワークの生産性を上げるためのガジェットや、リモートワークによる運動不足を解消できるアイテムもご紹介していきます。
慣れない在宅勤務にストレスを感じている方や、どんなガジェットを選べばいいか分からないという方は、最後までチェックしてみてください。
もくじ
リモートワークで生産性を上げるおすすめガジェット

リモートワークで生産性を上げるおすすめガジェット
一足先にリモートワークを始めた僕が本当におすすめするガジェットは、次の3つです。
②:モバイルバッテリー&USB充電器
③:ワイヤレスイヤホン
どれもリモートワークには欠かすことができない王道のガジェットですが、おすすめの商品と合わせて詳しく解説していきます。
①ポケットWiFi:GMOとくとくBB WiMAX2+
リモートワークをする上で欠かせないのが、ポケットWiFiです。今の時代、仕事をする上でインターネットはかかせません。
ADSLや光回線でもいいのですが、ポケットWiFiがあるとカフェや外出先など、どこでもインターネットができて超便利ですよ。
WiFiが整っているカフェもまだまだ少ないですからね。あとカフェのWiFiは30分単位とかで更新されるので、ちょっと面倒だったりします。

僕が実際に使っていて大満足のサービスが、「GMOとくとくBB WiMAX2+」です。通信速度が早くて利用料が安いので、コスパが良すぎですね。
おすすめポイント
②:高速通信でオンライン会議などもスムーズ
③:月額4,380円で使い放題
④:3万円以上のキャッシュバックあり(1年後)
⑤:2年ヶ月目以降は最新機種に変更できる
料金プランは、「ギガ放題プラン」と「7GBプラン」の2種類です。
プラン名 | ギガ放題プラン | 7GBプラン |
月額 | 3ヶ月目以降:4,263円(税抜) ※契約月〜2ヶ月目:3,609円(税抜) ※契約月は日割り |
1ヶ月目以降:3,609円 ※契約月は日割り |
月間容量 | 無制限※3日で10GB超えると翌日まで制限 | 7GB※7GB超えると最大128kbpsに制限 |
契約期間 | 3年間 | |
解約金 | 1~24ヶ月目:24,800円(税抜) 25ヶ月目以降(更新月以外):9,500円(税抜) 37ヶ月目・73ヶ月目(更新月):0円 |
「7GBプラン」のほうが月額料金は安いですが、「ギガ放題プラン」をおすすめします。
「7GBプラン」だと月間で動画4.5時間ほどの使用量だからです。5GでYouTubeなどの動画の時代がくると言われているのに、かなり厳しいと思います。
ちなみに僕は3年以上「GMOとくとくBB WiMAX2+」を使っているので、今回無料で最新機種の「W06」に変更できました。

②USB充電器&モバイルバッテリー:Ankerブランド
リモートワークになると、スマホ、PC、Ipadなどたくさんのデジタルデバイスを充電するので、USB充電器は必須のガジェットです。
僕のおすすめメーカーは、全米No.1のUSB充電器ブランドの「Anker」。3,000万人以上が利用していて、高速かつ安全性が高いと言われています。
とはいえ、「Anker」のUSB充電器も種類が豊富なので、下記を参考に選びましょう。
②ポート数と種類:デバイスの数に応じてポート数や端子を確認する
③急速充電:急速充電対応のスマホは規格をチェック
ここから「Anker」のおすすめUSB充電器を、タイプ別に3つご紹介します。
オフィス化した方におすすめ:Anker PowerPort I PD-1PD & 4PowerIQ
卓上式タイプなので、自宅のデスクなどで固定して使う方には超便利。コンセントからデスクが遠い方でも、使いやすいUSB充電器です。
おすすめポイント
・5ポートだから職場なみのUSB環境が実現可能
・高出力のPD対応ポートを搭載(Iphone8を30分で50%充電)
・自宅のインテリアに馴染みやすいスタイリッシュなデザイン
PCもスマホも高速充電したい方におすすめ:Anker PowerPort Atom III
壁挿しタイプなので、室内を中心に場所を選ばずに使うことができます。プラグ部分は折りたたみができないので、持ち運びには少し不向きです。
おすすめポイント
・USB-A、USB-Cともに搭載で、ほとんどが充電可能
・2ポート合計最大60Wなので、フルスピード充電
・USB-Sポートは最大45Wなので、ノートPC充電にも最適
外出先にも持ち運びたい方におすすめ:Anker PowerPort 2 Elite
Anker PowerPort 2 Elite (USB 急速充電器 24W 2ポート)
コンパクトなデザインと折りたたみ式のプラグによって、外出先への持ち運びにも便利です。社用スマホと私用スマホの同時充電にも向いています。
おすすめポイント
①:約6センチ四方のコンパクト設計で、持ち運びに便利
②:2ポート合計最大24Wでもスマホ2台ならスピード充電
③:お値段も1番安いので、用途に合う方はコスパよし
ここまでUSB充電器をご紹介してきましたが、カフェなどの外出先でコンセントがない環境では残念ながら機能しません。
そこで、Ankerのおすすめモバイルバッテリー1つをご紹介します。
モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000
数あるAnkerのモバイルバッテリーの中でも不動のロングセラーモデル。僕も1年以上使っていますが、現役バリバリのガジェットです。
おすすめポイント
・4期連続ベストセラー1位で累計出荷300万台以上
・10,000mAhの大容量で、スマホ2回〜3回フル充電可能
・カードサイズで重さは卵3つ分のコンパクト設計
15,000mAhとか20,000mAh以上のモバイルバッテリーもありますが、容量が大きくなると重くなります。この商品は容量と重さのバランスが最強です。
注意ポイント
唯一のデメリットは、標準のUSB-Aポートしか搭載していないこと。USB-C対応のAndroidやPCを充電したい方は、下記のタイプで対応できます。
③ワイヤスイヤホン:Anker Soundcore Liverty Air 2
リモートワークに欠かせない3つ目のガジェットが、ワイヤレスイヤホンです。Webでの打ち合わせが多いリモートワークでは、ワイヤレスで両手を明けることで効率も上がります。
市場では「Apple」の「Air Pods」の認知度が圧倒的ですが、僕のおすすめは「Anker」から今年発売された「Soundcore Liverty Air 2」です。
おすすめポイント
・ワイヤレス充電に対応(ワイヤレス充電器は別売)
・本体を2回タップするだけで「受話・終話」が可能
バッテリーが28時間もつため、充電切れによるストレスが一切ありません。さすが、充電器のトップブランド「Anker」の技術という感じです。
また、ビジネス利用だけでなく、作業中のBGMに使う人も多いと思いますが、音質も1万円以下のワイヤレスイヤホンとしては優秀です。

リモートワークによる運動不足を解消するおすすめアイテム

リモートワークによる運動不足を解消するおすすめアイテム
続いて、リモートワークの弊害とも言える「運動不足」を解消するアイテムをご紹介していきます。ちなみに、僕はリモートワークをして下記で悩みました。
・自宅のイスでの長時間作業で腰がつらい
リモートワークで同じ悩みをお持ちの方は、ぜひ後半もチェックしてみてください。
①EMS:SIXPAD Foot Fit(シックスパッド フットフィット)
「SIXPAD」と聞くと、クリロナのCMのイメージで腹筋を割る商品と思いがちですが、こちらの「FooT Fit」は違います。足の筋肉をトレーニングするデバイスなのです。
おすすめポイント
・足を乗せるだけで簡単なので、継続しやすい
・少しだけお値段がお高いですが、家族で使えば割安
ちなみに僕は、コロナで外に出たくなかったので自宅で「SIXPAD Foot Fit」を使い続けたところ、2日くらいで足がスッと楽になっていくのを実感しました。
お風呂上がりなどにソファに座って足を乗せるだけで、膝下の筋肉をトレーニングできるので、面倒くさがり屋の方でも続けやすいと思います。
SIXPAD Foot Fit(シックスパッド フットフィット)
②骨盤サポートチェア:STYLE SMART(スタイル スマート)
毎日自宅でパソコン作業をしていると、マジで腰が痛くなります。リモートワークはオフィスと比べて立ったり歩いたりしないのが原因です。
そんな方におすすめなのが骨盤サポートチェアの「STYLE」です。腰をしっかりとサポートしてくれ、なおかつオシャレだと思います。
おすすめポイント
・腰にフィットする形状で負担が少ない
・デザイン性が高くインテリアにマッチ
実はこの商品は、以前からオフィスで使おうか迷っていた商品です。
8,000円程度の通常タイプをお店で試したことがありましたが、今回は少しだけお高い新商品を購入して大正解でした。
通常タイプよりも腰への密着度が高く、さらに低反発だから長時間でも疲れません。腰が弱い方やPC作業が長い方におすすめです。
まとめ:リモートワークの生産性を上げるおすすめガジェット
今回は、リモートワークの生産性を上げるおすすめガジェットや、運動不足を解消するアイテムをご紹介してきました。
リモートワークでパフォーマンスを発揮するには、環境のアップデートや、健康管理体調が大切です。自分の環境にあったガジェットを準備していきましょう。
それでは、今回は以上です。